学習内容解説ブログサービスリニューアル・受験情報サイト開設のお知らせ 学習内容解説ブログをご利用下さりありがとうございます。 開設以来、多くの皆様にご利用いただいております本ブログは、 より皆様のお役に立てるよう、2020年10月30日より形を変えてリニューアルします。 以下、弊社本部サイト『受験対策情報』にて記事を掲載していくこととなりました。 『受験対策情報』https://www.sakusakura.jp/examination/ 『受験対策情報』では、中学受験/高校受験/大学受験に役立つ情報、 その他、勉強に役立つ豆知識を掲載してまいります。 ぜひご閲覧くださいませ。今後とも宜しくお願い申し上げます。 |
こんにちは、サクラサクセスです。
このブログでは、サクラサクセスの本物の先生が授業を行います!
登場する先生に勉強の相談をすることも出来ます!
"ブログだけでは物足りない"と感じたあなた!!
ぜひ無料体験・相談をして実際に先生に教えてもらいませんか?
今回は、古文を読む上で最重要となる助動詞の学習法をご紹介します。
入試問題で例えば
『雪の花と見ゆらん』の傍線部と同じはたらきをする語句を持つものを選べ
といった問題が出題される場合、①語句の意味と②語句の活用の両方を知っておく必要があります。
みなさんは、こうした問題を解く際、どのようにしていますか?
まずは、意味と活用を覚えていれば即答できますね。
ただ、それらが曖昧である場合は、言い換えてみて意味が通じるかを考えればよいでしょう。先ほどの例で言えば、「見えるのでしょう」と訳すと前後のつじつまが合うと思えれば、それと同じ訳し方をしている選択肢を選べばたいてい合っているかと思います。
その点で、古文の読解力を上げるために大切となることは、
①助動詞の意味と活用と覚えること
②それらの知識を使って文全体がどういう意味になるかを類推していくこと
以上の2つと言えます。
ただ、「覚えることばかり!」と引かないでください。
助動詞は全部で28個しかありません!何千語も覚えていく英語に比べれば、余裕なはずです。
ただ、たしかに同じ助動詞であっても、例えば「る」「らる」は、受身(~される)・尊敬(~なさる)・自発(自然に~られてくる)・可能(~できる)の4つの意味がありますので、文脈に合わせて試行錯誤することは必要になります。
だからこそ、古文を学習する際は、必ず助動詞活用表を常に参照できる状態にしておくことが大切です。
文を解釈する際、問題を解く際、少しでも曖昧だと思ったら、その都度活用表を見て、意味と活用を確認していきましょう。
積み重ねこそ学力を上げる最良の方法ですので、ぜひ実行してみてください!
最後までお読みくださりありがとうございます♪
実際に、このブログに登場した先生に勉強の相談をすることも出来ます!
「ブログだけでは物足りない」、「もっと先生に色々教えてほしい!」と感じたあなた、
ぜひ無料体験・相談をして実際に先生に教えてもらいましょう!
友だちも誘って、ぜひ一度体験しに来てくださいね!