学習内容解説ブログサービスリニューアル・受験情報サイト開設のお知らせ 学習内容解説ブログをご利用下さりありがとうございます。 開設以来、多くの皆様にご利用いただいております本ブログは、 より皆様のお役に立てるよう、2020年10月30日より形を変えてリニューアルします。 以下、弊社本部サイト『受験対策情報』にて記事を掲載していくこととなりました。 『受験対策情報』https://www.sakusakura.jp/examination/ 『受験対策情報』では、中学受験/高校受験/大学受験に役立つ情報、 その他、勉強に役立つ豆知識を掲載してまいります。 ぜひご閲覧くださいませ。今後とも宜しくお願い申し上げます。 |
こんにちは、サクラサクセスです。
このブログでは、サクラサクセスの本物の先生が授業を行います!
登場する先生に勉強の相談をすることも出来ます!
"ブログだけでは物足りない"と感じたあなた!!
ぜひ無料体験・相談をして実際に先生に教えてもらいませんか?
さて、そろそろさくらっこ君と先生の授業が始まるようです♪
今日も元気にスタート~!
岡先生
郡家駅前教室の岡です。
前回の数学ブログでは、
ノートの使い方について説明しました。
今日はその続きとして、
文章問題/証明問題のノート術をご紹介します。
ノート術第2段だね!!
よろしくお願いします!!
岡先生
普段、学校の課題や授業の問題演習でたくさん問題を解きますよね。
わかる問題だとすんなり理解できて、
自信をもって〇がつけられると思います。
では、
わからない問題にはどうしていますか?
一応解いてはみるけど、
わからないから次の問題へ飛ばしたり、
丸付けではそのまま解答を写しているかな。
岡先生
なんだって!?
さくらっこくん!
勿体ないことをしていますよ!!
勿体ないこと??
岡先生
わかっていると思いますが、
解答をそのまま写すということは作業です。
そこから何も習得しません。
解答を写すことを注意しているのではありませんよ!!
解答を写す前に考えてみてください。
本当にわからない問題でしたか?
解答全文が本当にわかりませんでしたか?
少なからず、
わかるところはあるはずです。
なのに、すべて赤で書いてしまうのは大変勿体ないです。
つまりは、
解答を見て「ここまでならわかる」というところを線引きする
ということです。
そこまではきちんと理解できている証拠ですから、
黒字で書いてもいい箇所です。
本当に理解できなかったところを赤字で書けば、
「自分はここがまだ理解出来ていない」
と、見てすぐにわかります。
また、解答を解答で終わらさないためには、
なぜその解答をしているのかを考えることが大切ですね。
引っかかるところがあれば、
学校や塾の先生に聞けば解説してくれます。
そうやって少しずつ、
「わからない」を「わかった!」に変えてほしいです。
そうすれば自分で理解出来ていないところもすぐ見つかるし、 先生にもどこを質問すればいいかはっきりわかるね!!
岡先生
さくらっこくんもこれから気を付けてね!!
最後に、今日のポイントはここです!!
ポイント
① 解答をそのまま写さない。本当にわからないところだけ赤で書く。
② 間違えた解答を吟味する
岡先生
少しでも数学を克服したい人、
実践してみてくださいね!
「継続は力なり、努力は裏切らない」
岡先生ありがとうございました!!
最後までお読みくださりありがとうございます♪
実際に、このブログに登場した先生に勉強の相談をすることも出来ます!
「ブログだけでは物足りない」、「もっと先生に色々教えてほしい!」と感じたあなた、
ぜひ無料体験・相談をして実際に先生に教えてもらいましょう!
友だちも誘って、ぜひ一度体験しに来てくださいね!