国語

漢文の読み方―返り点の「上下点」とはー

学習内容解説ブログサービスリニューアル・受験情報サイト開設のお知らせ

学習内容解説ブログをご利用下さりありがとうございます。

開設以来、多くの皆様にご利用いただいております本ブログは、
より皆様のお役に立てるよう、2020年10月30日より形を変えてリニューアルします。

以下、弊社本部サイト『受験対策情報』にて記事を掲載していくこととなりました。

『受験対策情報』https://www.sakusakura.jp/examination/

『受験対策情報』では、中学受験/高校受験/大学受験に役立つ情報、
その他、勉強に役立つ豆知識を掲載してまいります。

ぜひご閲覧くださいませ。今後とも宜しくお願い申し上げます。

  

こんにちは、サクラサクセスです。
このブログでは、サクラサクセスの本物の先生が授業を行います!
登場する先生に勉強の相談をすることも出来ます!
"ブログだけでは物足りない"と感じたあなた!!
ぜひ無料体験・相談をして実際に先生に教えてもらいませんか?
さて、そろそろさくらっこ君と先生の授業が始まるようです♪
今日も元気にスタート~!
 
 
 

矢田先生

みなさんこんにちは!

国語担当の矢田です!

本日は漢文の返り点の第三段、

上下点ついて説明していきますね。

 

矢田先生こんにちは!

今日は「上下点」だね、よろしくおねがいします!

 

矢田先生

この「上下点」。

どういう時に使うものかというと、

前回説明した「一二点」では足りない時に使うものです。

前回のブログはコチラから!

「一二点とは」

 

前回のブログ、しっかりと確認してきたよ!

一二点では足りない時?

 

矢田先生

そう、足りない時です。

その為、「上下点」の付く言葉それぞれの読む順番は、

「一二点」の付く言葉それぞれと同じということになります。

そして、「一二点」との関係では、

まず一二点の付いた言葉を読んで、次に上下点の付いた言葉を読むということになります。

端的に言うと、

 

ポイント

「上下点」・・・「一二点」の付いた部分を挟む形で置かれ、2語以上離れた2語を下から上に返って読むしるし

 

矢田先生

ということです。

具体的に言いますね。

まずは、元々の中国語で読む順番の確認です。

基本は下の通りの読み方をします。

*①②などが読む順番です。

これを一般的な日本人でも読めるようにするのが、今回ご紹介する「上下点」です。

くり返しですが、「上下点」は「一二点」では足りない時に使うものとなります。

では、「上下点」をつけると、どのように読めるでしょうか?

以下の順番で読めるようになります。

読み方は、「盾と矛与(と)を鬻ぐ者有り」です。

返り点の種類も増えてきてだんだん複雑になりますが、一つずつ覚えていってくださいね!

 

一二点やレ点だけでは、読むことが難しいから上下点があるんだね!

一番上に書いてある漢字を最後に読むこともあるんだね…。

一つずつ、マスターしていくぞ~!

矢田先生ありがとうございました!


 
 
 
 
 
最後までお読みくださりありがとうございます♪
実際に、このブログに登場した先生に勉強の相談をすることも出来ます!
「ブログだけでは物足りない」「もっと先生に色々教えてほしい!」と感じたあなた、
ぜひ無料体験・相談をして実際に先生に教えてもらいましょう!
友だちも誘って、ぜひ一度体験しに来てくださいね!

漢文の読み方-返り点の『一二点』とは-

-国語
-, , , , , , , , , , , , , , , , ,

Copyright© サクナビ-受験情報・テスト対策・学習内容解説created by個別指導サクラサクセス , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.