学習内容解説ブログサービスリニューアル・受験情報サイト開設のお知らせ 学習内容解説ブログをご利用下さりありがとうございます。 開設以来、多くの皆様にご利用いただいております本ブログは、 より皆様のお役に立てるよう、2020年10月30日より形を変えてリニューアルします。 以下、弊社本部サイト『受験対策情報』にて記事を掲載していくこととなりました。 『受験対策情報』https://www.sakusakura.jp/examination/ 『受験対策情報』では、中学受験/高校受験/大学受験に役立つ情報、 その他、勉強に役立つ豆知識を掲載してまいります。 ぜひご閲覧くださいませ。今後とも宜しくお願い申し上げます。 |
こんにちは、サクラサクセスです。
このブログでは、サクラサクセスの本物の先生が授業を行います!
登場する先生に勉強の相談をすることも出来ます!
"ブログだけでは物足りない"と感じたあなた!!
ぜひ無料体験・相談をして実際に先生に教えてもらいませんか?
さて、そろそろさくらっこ君と先生の授業が始まるようです♪
今日も元気にスタート~!
石田先生
歴史担当の石田です。
石田先生
今日も歴史のポイントをまとめていくよ!
準備はいいかな!?
石田先生
前回は歴史を点ではなく、
点を繋ぎながら覚えていくことが大切って話をしたね!
覚えているかな?
石田先生
あれれ、その様子は忘れてしまったのかな?
忘れてしまったのなら、前回の記事を見て復習をしておこうね!
石田先生、お待たせしました。
石田先生
おかえり、何事においても復習は大切だね!
記憶を強固にしていくために、繰り返し復習をしていこう!
さて、それでは今日の本題に入っていくよ。
今日は、日本の縄文時代と弥生時代についてまとめていきます。
弥生時代に関しては、
次回もまとめていくので、弥生時代に関しては前編です。
ここで、さくらっこ君に質問!
僕たちは、どのようにして過去の出来事を知ることが出来ているのでしょうか?
石田先生
そうだね。
過去の記録をもとに、歴史を学んでいるわけだね。
過去の出来事は書物や映像などいろいろなものによって記録されている。
例えば、実際に織田信長に会ったという人はもう生きてはいないよね?
だから、僕たちは織田信長についての当時の史料をもとに、彼について学んでいるんだ。
新しい史料の発見によって、
これまで学んできたことが変わることもありえるのは、そのためだね。
石田先生
さあ、その点で今日の縄文時代と弥生時代(前編)について考えてみると、
これらの時代は書物等による記載は大変少なく、
基本的には遺跡や遺物をもとにして学んでいくことになるんだ。
これをテストでの出題という点から考えると、
他の時代では出題されることが多い、
出来事の並び替え問題の出題は少なくなるということになる。
石田先生
良い質問だね!さくらっこ君!
これらの時代に関する問題は、特徴や生活の違いを問う形が多い。
だから、これらを表にして整理して覚えておくことが出来れば問題なし!!
難しく考える必要が無い単元です。
早速、下の表で縄文時代と弥生時代のポイントを覚えてしまおう。
― | 縄文時代 | 弥生時代 |
時代区分 | 約1万前~紀元前3世紀 | 縄文時代の終わり~紀元3世紀 |
生活 | 狩猟・採集が中心
終わりごろ稲作が伝わる 貝塚:ゴミ捨て場 |
稲作が広まる
⇒ムラを作り、定住する →高床倉庫 |
道具 | 木製
土偶:豊作を祈る |
青銅器⇒祭具
→銅鐸・銅剣・銅矛 鉄器⇒武器や工具 石包丁⇒稲の穂先を刈り取る |
土器 | 縄文土器
⇒縄目の文様 |
弥生土器
⇒縄文土器より薄くてかたい |
住居 | 竪穴住居 | 竪穴住居 |
覚えるべき遺跡 | 三内丸山遺跡(青森県) | 登呂遺跡(静岡県)
吉野ヶ里遺跡(佐賀県) |
石田先生
これで『縄文時代と弥生時代は、表による整理でバッチリだ!』
次回は、弥生時代の続きをまとめていくね!
先生がまとめてくれた表を覚えて、テスト対策を固めていこうっと!!
石田先生ありがとうございました!次回がとても気になる~!
最後までお読みくださりありがとうございます♪
実際に、このブログに登場した先生に勉強の相談をすることも出来ます!
「ブログだけでは物足りない」、「もっと先生に色々教えてほしい!」と感じたあなた、
ぜひ無料体験・相談をして実際に先生に教えてもらいましょう!
友だちも誘って、ぜひ一度体験しに来てくださいね!