理科

凸レンズを通る光の進み方

学習内容解説ブログサービスリニューアル・受験情報サイト開設のお知らせ

学習内容解説ブログをご利用下さりありがとうございます。

開設以来、多くの皆様にご利用いただいております本ブログは、
より皆様のお役に立てるよう、2020年10月30日より形を変えてリニューアルします。

以下、弊社本部サイト『受験対策情報』にて記事を掲載していくこととなりました。

『受験対策情報』https://www.sakusakura.jp/examination/

『受験対策情報』では、中学受験/高校受験/大学受験に役立つ情報、
その他、勉強に役立つ豆知識を掲載してまいります。

ぜひご閲覧くださいませ。今後とも宜しくお願い申し上げます。

 

こんにちは、サクラサクセスです。
このブログでは、サクラサクセスの本物の先生が授業を行います!
登場する先生に勉強の相談をすることも出来ます!
"ブログだけでは物足りない"と感じたあなた!!
ぜひ無料体験・相談をして実際に先生に教えてもらいませんか?
さて、そろそろさくらっこ君と先生の授業が始まるようです♪
今日も元気にスタート~!
 
 
 
 
 

さくらっこくん、こんにちは!

星野先生、こんにちは!
今日は何をするの?

今日は、光についてのお話だよ。
さくらっこくんは凸レンズを使った実験をやったことがある?

あります!
けど、どんな形だったかは忘れました…。

そうかそうか。
それでは、出題される際によく書かれる図を書こう♪

星野先生…。なんかオカシイよぅ

うん?
それより、どう?思い出せた?

流された……

思い出しました!

では思い出せたところで、光の進み方と実像を書いてこうか♪

①物体の先端から凸レンズの軸に平行に進み、凸レンズの中心で物体と反対側にある焦点に向かって進む

②物体の先端から凸レンズの中心に向かって進む

③2つの線が交わったところに実像ができる

というものだったね。

光はこの2本の線しかないの?

お!いいところに気づいたね。
光はあらゆる方向に進むから、実は今書いたもの以外にもたくさんあるんだ。
だけど実像を書くためにはこの2本の線だけで大丈夫なんだよ。

なるほどぉ☆

では次に例題を解いてみよう♪

例題:物体を凸レンズから遠ざけると、できる実像の大きさは遠ざける前より大きくなるか、小さくなるか。

これいっつも勘でやってます。
確率は2分の1だからぁ

それを100%間違いなく答えられるようにしよう!
まずは、さっき書いた図をそのまま書こう。
そして、物体の左側に同じ大きさの物体を書こうか。
新しく書いた物体を物体②とするね。

また僕なんだね……

物体の先端から先程と同じように光の道筋を書こう。
ただ、①で書いた光の道筋は同じ進み方になるよ。

すると、交わったところにできる実像は…。

さっきより小さくなってる!

その通り。
こんな風に、自分で図を書くことが出来ればさっきの問題も解けるようになるよ。

もう一度自分で練習してみるね!
星野先生、ありがとうございました!

それでは、今日はここまで!!
さくらっこくん、頑張ってどんどん練習してね☆

 
 
 
 
 
 
 
 
最後までお読みくださりありがとうございます♪
実際に、このブログに登場した先生に勉強の相談をすることも出来ます!
「ブログだけでは物足りない」「もっと先生に色々教えてほしい!」と感じたあなた、
ぜひ無料体験・相談をして実際に先生に教えてもらいましょう!
友だちも誘って、ぜひ一度体験しに来てくださいね!

-理科
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

Copyright© サクナビ-受験情報・テスト対策・学習内容解説created by個別指導サクラサクセス , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.