学習内容解説ブログサービスリニューアル・受験情報サイト開設のお知らせ 学習内容解説ブログをご利用下さりありがとうございます。 開設以来、多くの皆様にご利用いただいております本ブログは、 より皆様のお役に立てるよう、2020年10月30日より形を変えてリニューアルします。 以下、弊社本部サイト『受験対策情報』にて記事を掲載していくこととなりました。 『受験対策情報』https://www.sakusakura.jp/examination/ 『受験対策情報』では、中学受験/高校受験/大学受験に役立つ情報、 その他、勉強に役立つ豆知識を掲載してまいります。 ぜひご閲覧くださいませ。今後とも宜しくお願い申し上げます。 |
こんにちは、サクラサクセスです。
このブログでは、サクラサクセスの本物の先生が授業を行います!
登場する先生に勉強の相談をすることも出来ます!
"ブログだけでは物足りない"と感じたあなた!!
ぜひ無料体験・相談をして実際に先生に教えてもらいませんか?
さて、そろそろさくらっこ君と先生の授業が始まるようです♪
今日も元気にスタート~!
石田先生
歴史担当の石田です。
石田先生
今回も室町時代のまとめを続けていくよ!
もし前回の内容を忘れてしまった子がいれば、そこから復習しよう!
さて、今回は2つのポイントをまとめます。
1つ目は、『応仁の乱と下剋上』:下克上の風潮がどのように全国に広まったのか!
2つ目は、『室町時代の文化』:北山文化と東山文化をそれぞれおさえる!
それでは、さっそくポイントを確認していきましょう!!
今回は2つのポイントだね。
よろしくおねがいします!
石田先生
【ポイント④】応仁の乱と下剋上
○8代目将軍:足利義政
1467年 応仁の乱
⇒義政の跡継ぎをめぐる問題に、有力な守護大名の対立が結びつき、
多くの守護大名を巻き込んだ戦乱のこと
→11年間に及ぶ戦乱により京都は大きな被害を受けた
【結果】
・将軍の権威は衰え、下剋上の風潮が全国に広まる
※下剋上:下の身分のものが実力で上の身分のものを倒して、権力を握ること
↓
・戦国大名が守護大名の地位を奪い、権力を握る
⇒(1)城下町をつくる:城の周囲に家臣や商工業を住まわせる
(2)分国法を定める:領国内の独自の法律を定める
↓
15世紀末から、戦国大名が自身の領土拡大を目指して、各地で争いが続いた
=約100年間に及ぶ争いが続いた時代を戦国時代という
【ポイント⑤】室町時代の文化 ⇒ 北山文化 ・ 東山文化
〇北山文化:3代将軍 足利義満の頃の文化
(1)金閣(京都市鹿苑寺):京都の北山につくられた
(2)能:猿楽や田楽から能が生まれ、観阿弥・世阿弥の親子が大成する
+狂言:能の合間に演じられた
〇東山文化:8代将軍 足利義政の頃の文化
(1)銀閣(京都市慈照寺):京都の東山につくられた
⇒書院造の様式が取り入れられた
(2)水墨画:雪舟は明で水墨画を学び、日本の風景を描いた
(3)庶民の間に広まった文化
⇒お伽草子:浦島太郎などの庶民を主人公とした絵本
今日のまとめはここまで、次回のまとめもお楽しみに!!
今回はいい点とって、みんなに自慢するぞ~!
石田先生ありがとうございました!!
最後までお読みくださりありがとうございます♪
実際に、このブログに登場した先生に勉強の相談をすることも出来ます!
「ブログだけでは物足りない」、「もっと先生に色々教えてほしい!」と感じたあなた、
ぜひ無料体験・相談をして実際に先生に教えてもらいましょう!
友だちも誘って、ぜひ一度体験しに来てくださいね!